発達特性をお持ちのお子さまへの
三重県松阪市にある発達支援専門の施設

お知らせ・コラム

お知らせ
2024年9月13日

「警報等」の発表時における安全確保について

「警報等」発表時における両事業所の対応は、下記のとおりです。

ご理解ご了承の程よろしくお願い致します。

 

              「警報等」の発表時における安全確保について

「警報等」発表時における両事業所の対応は、下記の事項を判断の基準とします。

利用者である子どもとご家族の安全確保を最優先にして、時々刻々推移する状況に応じ、臨機応変に対応を進めます。テレビ、ラジオ、インターネットなどの報道や各市町の災害対策本部等から出される情報を収集するとともに、事業所及び事業所周辺の道路の冠水や渋滞の状況、河川の増水、氾濫の危険性なども把握して対応を決定いたします。

 

1.特別警報(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)、大津波警報、震度5強以上の地震発生、噴火警報が発表された場合の利用者、保護者の対応

 

発表時 対応
予約日、通所前

(自宅、園や学校、通所途中等)

臨時休業

子どもや保護者は、命にかかわる危険が迫っていますので、通所はせず、市災害対策本部など、公的機関の指示に従い、身の安全の確保に努める。

直ちに命を守る行動をとる。

 

予約日、通所後

(心きら両事業所、または所外活動)

事業所待機

職員は、子どもや保護者の安全を確保するとともに、避難場所への速やかな誘導や安全な場所への移動など、必要な措置をとる。

 

安全な建物等に避難

所外活動の場合には、引率職員は、子どもの安全を確保するとともに、事業所、保護者と緊密な連絡をとり、出迎えの保護者に引き渡すなど、適切な措置を講じる。

 

 

  • 特別警報解除後(翌日以降)は、事業所及び事業所周辺の状況に応じて、管理者または対策本部の裁量により、臨時休業の継続か通所再開かの判断を行い、予約の利用者保護者に連絡する。

 

  • 通所後に特別警報が解除された場合には、その後の気象状況等の情報を収集するとともに、道路等の安全を十分に確認の上、管理者または対策本部の裁量により、事業所待機の継続か帰宅かを保護者と相談して決める。帰宅方法も決めておく。

 

2.暴風警報、暴風雪警報、大雪警報が発表された場合の利用者、保護者の対応

 

発表時 対応
予約日、午前6時の時点で

警報が解除されていない場合

(自宅、通園、通学途中等)

臨時休業

 子どもや保護者は、安全を最優先し、通所はせず、市災害対策本部など、公的機関の指示に従い、自宅待機など、身の安全の確保に努める。

 

予約日、通所後

(心きら両事業所、または所外活動)

 

 

 

事業所待機

職員は、子どもや保護者の安全を確保するとともに、避難場所への速やかな誘導や安全な場所への移動など、必要な措置をとる。

 

安全な建物等に避難

所外活動の場合には、引率職員は、子どもの安全を確保するとともに、事業所、保護者と緊密な連絡をとり、出迎えの保護者に引き渡すなど、適切な措置を講じる。

 

 

  • 予約日の午前6時の時点で警報が解除されている場合は、事業所及び事業所周辺の状況を確認の上、事業所を開所する。ただし、職員体制が整わない場合や開所が遅延するなど、通常の療育を行えない場合には、管理者は、その旨、各保護者に連絡し、念のために来所の諾否の判断を仰ぎます。事業所及び事業所周辺の状況が安全でないと、管理者または対策本部が判断した場合には、裁量により臨時休業とし、予約の利用者の保護者に連絡する。

 

  • 通所後に特別警報が解除された場合には、その後の気象状況等の情報を収集するとともに、道路等の安全を十分に確認の上、管理者または対策本部の裁量により、事業所待機の継続か帰宅かを保護者と相談して決める。また、帰宅方法についても決めておく。

 

  • 暴風雪警報、大雪警報の場合には、警報が解除された後も、道路状況への影響により、通行が困難になることも想定されるため、子どもと保護者の安全を最優先に考え、慎重な判断が求められる。

 

  • 上記以外、台風の予想進路が外れるなど、予測ができない例外的な状況や判断の基準に依らない場合、その他保護者に直接連絡する必要がある場合には、躊躇せず、決定した判断を伝える。

 

 3.大雨警報が発表された場合の利用者、保護者の対応

 大雨警報が発表されている場合には、線状降水帯に関する情報や落雷に関する情報、今後の雨量なども含め、テレビ、ラジオ、インターネットなどの報道や各市町の災害対策本部等から出される情報を収集するとともに、事業所及び事業所周辺の道路の冠水や渋滞の状況、河川の増水、氾濫の危険性等も把握して対応を決定し、保護者に伝える。

  

5段階の警戒レベル